先日、連休を頂いて潜ってきました。
場所はもちろん、私のホームグランドである、雲見です。
【 水深10M から見た太陽
】
実は10月というのは1年で一番快適なダイビング環境
なのです。 水温は24℃前後と暖かく、水中の浮遊物も
少なく、澄んでいます。
この水のキレイさを透明度という言葉で表すのですが、
15M~20Mなんてことも良くあります。 ホント青い海ですね
早速、いつもの牛着岩の根にエントリーしてみると・・・
スーとウエットスーツに海水が入ってきます。
これがまた気持いいのです。

今回はカレントの中での根待ちです。
これは流れのなかで、大きな岩につかまり、回遊魚の
群れを待つことです。手を離すと流されてしまいます。

ほどなく、キビナゴの群れが視界を遮ります。

すると、キビナゴの群れを追いかけるカンパチの群れが、
また視界を遮ります。カンパチ以外、何も見えません。
さらに、カツヲやブリも入り乱れます。


時間を忘れてみとれてしまいましたが、ハッとして写真
を
撮ります。 ・・・でも、気を抜くと流されそうになります。
・・・この迫力、写真じゃ伝わらないですね。。。

インターバルを取った後、2本目のエントリーをします。
今度は深度を26Mぐらいまで下げ、横穴に住み着く
『ネコ』を探しに行きます。 
ネコとは『ネコザメ』のことですね。ネーミングはかわいい
ですが、サメの仲間です。 水中ライトで穴の中を照らしながら
探します。 ちなみに水中ライトは
6000KのHID
を使っています。

自動車用と違い、電池を使っているのでバラストが安定しにくい
というデメリットはありますが、光量は申し分ありません。
やはり、暗闇では6000K
ぐらいがちょうどいいですね。
ちなみに、車用はPIAAの6000Kがおススメです
あっ、発見しました。なかなかデカイですね。
1M以上はあります。 ほとんど動きません。。。
やっぱり大物は違いますね~
さて、ネコにわかれを告げて、地形を楽しみます。
壁にへばりついている『ウミウシ』を見つけました。
黄色のウミウシは面白い形をしています。
何かのキャラクターみたいですね。
ダイバーの吐く息も、水中で光を浴びると幻想的
に見えることがあります。 透明度が高ければ、
キラキラと輝いて、まるでオブジェのようです。
エキジットすると、ダイビング・ボートが迎えに来て
くれます。ボートの後方に昇降フリップが付いている
ので、これに掴まるだけで船上へと引き上げてくれる
のです。 楽ちんですね~
こうして45分×3本の1日が終わりました。
出来れば、ずっと潜っていたい気分です。
でも、いろいろな制限があるんです。
興味のある方は下記もよんで下さいね。

よく、ダイビングって何分ぐらい潜るの と聞かれます。
海洋状況によっても変わってきますが、一般的には
タンクに充填されている乾燥空気の残圧によります。
通常はタンク1本で約200気圧前後です。このタンクを
一本背負ってスタートします。
水中活動の最中は、残圧計という計器を確認しながら
楽しみます。そしてタンクの残りが70気圧になった
あたりで、帰路につくのです。
船上に戻って確認すると、だいたい30気圧ぐらいしか
残っていません。
残圧が無くなる=呼吸ができなくなるわけですから、
万が一ゼロになったら大変なんです。
それと体内に溜まっていく窒素の量を知ることも
重要です。窒素の量が限界を超えると・・・大変です。
集中治療室(再圧チャンバー)で数日間、治療する
はめになります。 こうならないように、
窒素の量はダイビング・コンピューターで管理します。
この腕時計みたいなモノがダイビング・コンピューター
なんです。すべてフルオートで記録・管理・警告してくれる
優れモノです。
ダイビングはルールを守れば楽しく、癒されるスポーツです。
マナーの良い、ダイビング人口が増えることを願います。

さて、クラブハウスに戻ってきました。

今日の夕食は鉄板焼きです。 一緒に潜った仲間と
生ビールで乾杯します

JAZZが流れるテラスでほろ酔い気分で語ります。
ここのオーナーさんは昔、JAZZプロモーターをやっていた
そうで、クラブハウスにはいつもJAZZが流れています。
故に、「JAZZ DIVER’S」の看板がさりげなく、
リビングに飾ってあるのです。
いや~最高の休日でした。
KEN