今日は
『キッカー』
のハイパワーウーハー、『ソロバリック』
シリーズのBOXを作ります

このウーハーは、表面積を稼ぐために、スクエアなデザイン
を採用していて、芯のある重低音を生み出すのです
そのため、ヤワなBOXでは、その性能を十分に発揮
することが出来ません
エンクロージャーの容量と強度を稼ぐ為、装着スペース
に収まるギリギリまで攻めてデザインします

MDFは18ミリをチョイス
BOXの条件は・・・・
* トレー下のAMPにアクセスできること
* 左右分割シートの邪魔にならないこと
* ワイヤリングが目立たなく、かつスポーティーなこと
* キッカーのウーハーということを主張すること
* ボディー同色の加装を取り入れること
以上を踏まえて、デザインします
寸法が決まればあとは切り出すのみ

ウーハーBOXは、こんなパーツで構成されているのです。
BOXは、フィニッシュ・ネイルという特殊な釘と接着剤
を使い、丁寧に組み上げ、ペーパーをあてて、仕上げます

もちろん、BOXの内側も、ボンドで補強しています
これならキッカーのパワーに負けないでしょう

さて、お次は加装です
キッカーのロゴを
浮き文字
加工します
コツがわかれば簡単です

浮き文字を入れたい面にレザーを貼り、デザイン画を
切り出しナイフでなぞります
きれいに文字が残ったら
この上から、さらにボンドを吹いて、レザーを貼って仕上げます

すると、きれいに浮き上がるわけですね~
これは気持ちいい

さて、次は横板ですね
BOXの横に貼りつけるので『横板』
と呼びます
その役割は・・・レザーの巻き込み部分を隠し、
キレイに見せる! さらに、強度アップ! デザイン上のメリハり
など、結構重要です
今回はカーゴスペースと同様のモケットで
仕上げました。

いよいよウーハーを取り付けます
ここで重要なのは 抵抗値です Ω(オ-ム)で表します
ソロバリックは『ディユアル・ボイスコイル』という方式なので、
ケーブルの接続方法によって 2Ω か 4Ω を選ぶことが
できるのです。
テスターを当てればこのとおり
接続方法を変えると・・・4Ω になりました
今回はこの 4Ω で接続します
フロントがロックフォードのJ3なので、ちょうどいい
感じのバランスになるでしょう

早くオーナーさんに聞かせてあげたいですね
KEN