
GFCラグジュアリーミーティング
に行ってきました。
場所は「富士スピードウェイ」です
実は今、戻って来たのですが、東名高速は
工事渋滞
・事故渋滞
・ETC割引渋滞
で、
まったく動かず
、SAで足止めを食らうことになり、
気がつけば7~8時間もかかってしまいました。。。
まあ、それはさておき
、昨日と今日の写真を一挙
公開します。ブログのメモリー足りるかな。。。
それではどうぞご覧下さい

11月14日 午後9時 海老名PAで11時に待ち合わせ
の為、余裕をもって出発
持ち物は・・・・イスと
「ふくピカ」
と着替えと名刺
さすがに夜の高速は空いています 気持いい~

海老名について、仲間と合流
今回は3台でのエントリーです。
とりあえず、
「ゑびな軒」
の塩ラーメンを食べよう
ということになりました。
先日TVで紹介されていたし。。。3人ともこういうのに弱い
でも、めっちゃうまい 『金太郎』の「鶏そば」を
思い出す。。。
(スイマセン わかる人だけでいいです)
今回のイベントは富士の第二~第四駐車場の貸切です。
エントリーは午前3時からだったのですが、着いてみた
午前1時すぎ・・・
まだエントリー車両はまばらです。
とりあえず、AM3時を待ちます。
午前2時半頃、続々と、いかつい車が集まり始めました。
見た目はとても近寄りがたいオーラがある車ばかり。。。
そしてエントリー開始 ダッシュで会場まで上ります
受付をすると、なんとゼッケン①番
一番乗りですよ~

で、所定の場所に車両を移動し、セット完了
6時間以上あるので、一杯飲んでから
仮眠します。
もちろん、野宿です


午前8時過ぎ、 何やら周りがざわざわします。。。
おっと、もうこんな時間
もうすぐ、イベントスタートです
顔を洗ってしたくします。
もう空気が美味しくて、富士山がキレイで、寒いです

ちなみに、今回のエントリー台数は約270台です。
まだまだ後ろには車の列が見えますね
駆け込みエントリーのようです。

それにしてもさすがに
ラグ・ミーティング
だけあって
20インチは当たり前、
22・24・それ以上
がザラです。
また、ガルウイングや、スワロフスキー装飾も多いです。
そして、こちらにはハマーやらエスカやら・・・
ほんと派手です
一方、J-LUGではハリアーやアリストが目立ちます

以下にご紹介する写真は、個人的に気になった
ラグジュアリーカーです。
ドアノブやハッチに至るまで、スムージングされた
ハリアーです
ミラーの形状もおしゃれですね
そして、スラムドボンネット化されたハリアー
マジョーラ
のレインボーがさりげなくてカッコイイ
こちらのエクリプスはピンストライプがイイ感じでした
ナイトロにも入れたいな~
おっ、300C は多いな~なんて思っていたら・・・
なんとスワップ ベースはセルシオだって
リアもセクシー
こんなセルシオもあったり・・・
リアはスライドドアだったり・・・
不思議な光景です。。。
こちらは超有名な車両
所さんのTV
にも出ていましたね。。。
ぶっ飛んでいます
ちなみに、この車両はエントリーしていません
こちらは キャデライン
あれ スカイラックだっけな。。。
目立っていました~
こちらもエアブラシが超カッコよかったです。
よく見ないとベース車両がわかんないな~
とにかくハイドロが多いんです
このサーフでさえもハイドロ
タンクもピカピカでカッコイイですね~
組みたいけど、車検が・・・

さて、イベントも中盤です
今回のイベントには様々な賞が用意されているようです。
例えば、ラグジュアリーな日本車に贈られる
「J-LUG賞」
・
アメリカンなラグジーの
「US-LUG賞」
をはじめ、
スポーツ・コンパクトに贈られる
「スポコン賞」
、
ユーロなマシンに贈られる
「ユーロ賞」
・優れたハマー
に贈られる
「ハマー賞」
などカテゴリーごとに別れています
今回のイベント参加車両を見てみると、大口径アルミ
にハイドロを組み、
ボディーに、エアブラシやマジョーラを施し、かつ、ガルウイング
みたいな。。。
外装にこれでもかっ ていうぐらいこだわりと時間
をかけて
いるようです。さすがはラグジュアリー
ですね
でも、意外とオーディオに力を入れている車両は少なめです。
「オーディオ賞」っていうのがあったな~
これはチャンスかもしれませんね~
参加者もギャラリーも表彰式に集まってきます
次々と賞が発表され、オーナーが表彰台に呼ばれます。
聞けば、なるほど~あの車ね
って感じ。。。
そんななか、不意にエントリーナンバー①番が呼ばれました


結果は・・・・なんと
オーディオ部門3位
ギリギリセーフです

今日はついてるな
っと思っていたら・・・
なんと、
総合賞でも2位
を頂きました
まさかのダブル受賞です
みなさん、ありがとうございました
KEN 